2015年10月11日日曜日

ハーレー日本人デザイナー ダイス・ナガオ氏インタビュー #04 Fin

>> インタビュー #01はこちら
>> インタビュー #02はこちら
>> インタビュー #03はこちら


■自分のすべてをこのアイアンに注ぎ込めた
 ――2016年モデルについて、XL883Rがモデルラインナップから消えたことも日本では話題にのぼりました。
そこに関しては、合理的な考え方からの結論ですね。日本とヨーロッパで人気を得ていたモデルでしたが、世界全体を見渡したとき、やはりアメリカ本土が占める割合が大きく、そのアメリカで支持されなかったゆえのカタログ落ちでした。
確かにアイアンだと、XL883Rのようなバンク角を持つことはできませんが、前後サスペンションのアップグレードでそこに匹敵する性能を持たせられるんじゃないか、という可能性を追求したいと思っています。フロントブレーキもシングルディスクであることにこだわったんです。

――というと?
デザイン上、足すのは結構簡単なんですが、引くのは難しい。13スポークホイールを9スポークホイールにしたのと同じ考え方です。実はこのアイアン開発に際して、ヨーロッパから「ダブルディスクにしてくれ」という要望があったんです。でも、アイアン本来のデザイン性が損なわれてしまうことから、「我々は9スポークホイールのシングルディスクで行く」と強く意思表示しました。
それに、一昨年から導入された新ブレーキングシステムはシングルでも十分なストッピングパワーを生み出せるんです。そこもシングルを押し通すうえでの大きな要素となりました。
一般の人の想いだけでデュアルにするという意味のないことよりも、シンプルさを追求したデザインに落とし込みたかったんです。

――なるほど。
ローターも2ピースに。今の時代、ソリッドのローターはあり得ないと思っているんです。それが2ピースにした理由です。
やっぱりバイクはカッコよくなきゃいけない、という自分のポリシーがありますし、アイアンのカッコよさはミニマムなところだと思うんです。こうしたコンセプトがぶれだすと、ワケがわからないバイクになっちゃうので。

――ダブルディスクにすると、ストッピングパワーがアップする反面、重さもアップします。
このバイクは重さが増えちゃいけないバイクだと思ったんです。

――ローダウンモデルでもきちんとした乗り方ができていれば、十分ライディングプレジャーが味わえると思います。
そうですね、俺もすべてのバイクが、スポーツバイクみたいな性能があって、楽しめるものだとは思っていないんですね。このバイクの性能をめいっぱい引き出してやったうえで楽しめれば、それはそれでスポーツバイクだと思うんです。
すべてのバイクがGSXRのようなハンドリングなんてできるわけがないし、同じことをやったらこの見た目は得られない。
車高があがったXL883Rとは違い、ローダウン仕様のXL883Nを預かったわけですから、そこにアレンジを加えてベストな状態にまで高めてやるのがいいと思いました。だから、ミニマムでスラムダウンではあるけども、そのなかでも気持ちよく走れるような足まわりの向上に対してしっかりアプローチできたと思います。

――その想いが、新型のアイアンに詰め込まれているんですね。
まずはカッコ良くあるべき。そのうえで、内側のグレードアップは必要です。俺もベンも、そうしたアプローチという点で意見は一致しています。そもそもベンはスポーツスターとFXRに乗っているんですよ。だから、今回のプロジェクトに対して思い入れも強かったんですね。
アイアンもフォーティーエイトも、スタイルは申し分ない。ただ、ライディングで難があることを僕らは知っていました。だから、そこを取り除いてやれば十分なアップグレードになると確信していたんです。

――“乗って楽しいバイク”にしたかった?
そうです。実際に完成した新型の2台に乗って、楽しかったんですよ。峠にも走りに行きましたが、以前のものよりも楽しめました。そして疲れなかったんですよ。フォーティーエイトなんて、変化が顕著でしたね。

――「疲れる」ということですが、それはローダウン仕様のサスペンションが底付きし、その衝撃がダメージとして体に蓄積されていったことからでしょうか。
そうですね。やっぱりバイクに乗って疲れるというのは、ストレスですよね。
新型のアイアンやフォーティーエイトは、これまで無理しながらクリアしていたコーナリングでも、平気な顔をしてラクラク走り抜けていけるんです。見た目も今までどおり。

――納得の仕上がりだと?
ええ、自分が出せるものはすべて出せたと思いますし、エンジニアやマーケティングなど、この開発に携わったすべてのメンバーが高いレベルで納得できた仕上がりだと思っています。

――本日は貴重なお話を伺えて、ありがとうございました。


【インタビューを終えて――筆者雑感】
「日本で受けた取材のなかで、もっとも話を引き出された人だった。彼はハーレーを愛してくれているね」

後日、ハーレーダビッドソンジャパンの方よりダイスさんがそう言っていたと教えていただき、感無量でした。決して何かを狙っていったわけでもなく、「本社の新型モデル開発者に直接話を聞けるまたとないチャンス」と、ただワクワクしていっただけの物好きの質問の嵐に、真摯に答えてくれたダイスさんには感謝してもしきれません。

XL883R(通称パパサンアール)がカタログ落ちし、日本のスポーツスターフリークを大いに落胆させた2016年モデル。そのことについてはマーケットに対するカンパニーの答えとして受け止めざるを得ないことかと思います。一方、ダイスさんをはじめとするカンパニーのデザイナーたちは、ハーレーダビッドソンへのリスペクトの念を忘れることなく、与えられた課題に対して「スポーツスターとはいかにあるべきか」を突き詰め、今回の新型モデルを送り出してきました。フォーティーエイトとアイアン、それぞれに彼らの想いが詰まっていることは、乗ることでしっかりと味わうことができたと思います。

今回のインタビューでもっとも印象に残ったダイスさんの言葉は、「愛がないじゃないですか」でした。そうか、彼も自身の仕事に愛をもって取り組んでいるんだと、ハーレーに乗るいちライダーとして嬉しい気持ちになったのです。

そんな彼に「ハーレーを愛してくれている」と言っていただけたのは、光栄の極みです。そして改めて、 「俺ってハーレーが好きなんだなぁ」って実感しました。


※本インタビューは、『ヤングマシン』ならびに『ビッグマシン』(内外出版社刊)、『スポーツスターオンリー』(造形社刊)にて掲載しております

>> インタビュー #01へ
>> インタビュー #02へ

>> インタビュー #03へ



ハーレー日本人デザイナー ダイス・ナガオ氏インタビュー #03

>> インタビュー #01はこちら
>> インタビュー #02はこちら

――今回のキーであるリアショックの改善について、教えてください。
完全にブランニューですね。リアだけでなくフロントもカートリッジを一新しました。
39ミリのナローのままが、スポーツスターのカッコよさですから。
だから、中身に対してインプルーブしました。


――一方でフォーティーエイトは、フロントフォークが大幅にチェンジしましたね。
携わったベンは「見た目を変えたい」と言っていました。
というのも、フォーティーエイトはあの重量系ホイールに対して、41ミリフォークは華奢でした。だから、49ミリフォークの採用はフォーティーエイトにとって本来あるべき姿になった、という印象です。
トリプルクランプまで変わったフォーティーエイトですが、アイアンは違って、変える必要がないところを変えなくてもいいので、それぞれの対比が出た印象です。


――フォーティーエイトの場合、ステップ位置がフォワードコントロールのためライダー荷重がすべてリアサスペンションにかかってしまい、グレードアップしたといっても負担が大きいんじゃないかと思っていたんです。ところが、思っていた以上にしっかり仕事をするな、という印象でした。

もうひとつあるんです。それが新設計のシートです。アウトラインのシルエットは基本的に変えていないのですが、シート下にあったECMも移設し、シートベースもゼロから作り直し、シートそのものに厚みを持たせてました。厚みそのものは変わっていないんですが、中身の素材に遊びを持たせることで、クッション性を高めました。
サスペンション+シートの相乗効果で、乗り心地を向上させているんです。
フォーティーエイトだと、かなり薄いスタイルですので、あの薄さであれだけの効果が生み出せたのは大きかったと思います。

――素材はかなりやわらかい仕様ですよね。そこも見直したのでしょうか?
もちろんです。私自身もベストのシートとして出しました。


――タック&ロールデザインについて、インスパイアされたものは?
私の好きな世界観から、ですね。私が好きなカスタムバイクショーで見るオールドスクール系カスタムにあります。古くから伝わるスタイルでありながら、新しい要素がツイストされているものを手がけたい、それがこのタック&ロールというデザインでアウトプットされました。

シートだけでなく、ラウンド型エアクリーナーやパンチアウトされたエキゾーストカバーなど、全体的に一体感をもってドロップしました。

――新タンクデザインのコンセプトを教えてください。
『アメリカーナ』ですね。アメリカの国鳥であるこのハクトウワシをデザインとして取り入れられるのは、アメリカのなかでも限られた企業だけですし、ハーレーダビッドソンにはその資格があると思います。「イーグルを使えるのは俺たちだ」と、臆せずデザインしました。これで、アメリカを象徴できたと自負しています。

ショベルヘッドのFXローライダーなどに見られた、黄金のイーグルの彫刻をご存知かと思います。あれもそうしたアプローチのひとつですが、モダンなバイクにそのまま取り入れちゃうとカッコ悪いですよね。だからそのまま描くのではなく、新しい解釈でのイーグルをデザインすることで、『アメリカーナ』を表現し、フリーダムと力強さの象徴とし、アイアンシールドでその哲学を守ることを表現しました。
説明せずとも、「ハーレーダビッドソンだ」ということが伝わるインパクトを持たせたかった。

――このグラフィックが取り入れられたカラーは、デニムブラック、オリーブゴールド、チャコールパールの3カラーです。
俺のおすすめは、チャコールパールです。あのカラーだとボディのブラックが映えると思います。黒が際立ってこそアイアンだと思うので、あのコントラストはいいですね。
オリーブゴールドもこの黒いボディによく似合っていると思います。1970年代アメリカにあったマッスルカーの、上級グレードじゃないタイプの色によく似ていますよね。RTとはSSとかSEとかではなくて、ベーシックバージョンの雰囲気に近いカラーなので、クリアがかかっているところがイイな、と思って見ています。

――どこの企業もイーグルを使えるわけではない。そこに100年を超える歴史を持つハーレーの偉大さがあると思います。特にハーレーは、四輪など大きな企業母体に支えられる他メーカーと違い、バイクだけで今日まで歩んできた。これはすごいことだと思うんです。
そういう意味ではピュアなメーカーだと思います。AMF時代には望んでいないものを作っていましたが、嫌々感は出ていましたからね(笑)。ウィリーGらによるバイバック以降、モーターサイクル一本でやってきているわけですから、ハーレーが本当にやりたいのはモーターサイクルなんだと感じ入りますね。

――日本では、若者のバイク離れについて業界から嘆きの声が聞こえているのですが、アメリカではどうなんでしょうか?
アメリカと比べると、日本の方が若者向けのバイクが多く、盛んな印象がありますよ。
アメリカでまず求められるのはクルマ。街から街への距離が日本の比ではないので、クルマなくして生活が成り立ちません。そのなかでオートバイとなると、移動手段ではなく趣味性の高いものとして見られています。ましてハーレーほど高価になると、若い人ではなかなか手が出せない。

モーターサイクルに対する捉え方としては、「生活に余裕がある人が乗るもの」という見方だと、アメリカの方がその意識が強いように思えます。日本の方が、もっと気軽に乗れる環境のように思えますね。

――日本の方が、若い人がバイクに乗っている印象が強い?
そう思います。ハーレーはやはりプレミアムブランドという位置づけですから。だからこのスポーツスターは、そうした若い人向けのモデルとして親しんでほしいと思います。


>> インタビュー #04へ
>> インタビュー #02に戻る
>> インタビュー #01へ戻る

ハーレー日本人デザイナー ダイス・ナガオ氏インタビュー #02

>> インタビュー #01はこちら

■アイアンを“乗って楽しいバイク”にしたかった
――2016年モデルとして発表された新型のアイアンとフォーティーエイト。そのアイアンのデザインに携わったダイスさんに、開発のことをお聞きします。ダイスさんがアイアン、ベンさんがフォーティーエイト。それぞれが抜擢された理由は?
カンパニーでこうしたプロジェクトが立ち上がる場合、ケースバイケースなんですが、ひとつはコンペティション(競技会)方式で、お題に対してスケッチを提出し、ナンバーワンがプロジェクトリーダーとして進める方法と、もうひとつは素材(今回ならアイアン)に対してそのモデルへのアプローチを得意とする人を集めたチームを形成し、プロジェクトを進めていく方法があります。今回は後者ですね。

――その流れで、ダイスさんがアイアンに関するプロジェクトチームに携わることになった?

そうですね、割りとゆるい感じでのチーム構成から、押し進められていった印象です。


――以前のアイアンに対する印象は?
いつも思っていたのは「ラフに使ってカッコいいバイクだな」ということでした。例えばロードグライドだと、クロームパーツやきらびやかなカスタムが似合う、常に綺麗な美しいモデルだと思うのですが、アイアンは「使い込めば使い込むほどカッコ良くなるバイクだ」と思っていました。ショールームにあるときよりも、走り続けている姿がカッコいい。古いジーンズやブーツのように、自分の身の一部になって、味わい深さを増していく。だから、使い込むほどに味が出るデザインにしたいと思っていました。

アイアンは、その佇まいがもっともスポーツスターらしいモデルで、見ても走っても楽しいバイクだと思っています。だから今回のプロジェクトでは、良いところはそのままに、足りないところを補う方向で、向上させたいと思ったんです。

アイアンを“走りを楽しめるバイク”にしたかった。荒々しい外観と、ミニマムでスラムダウンさせたバイクなので、乗り心地は決してよくなかった。だから、このスタイルはそのままに、アップグレードされた足まわりを備えているアイアンこそが理想だと思いました。外観だけでなく、見えないところもインプルーブしたいとチームで共有し、アピールしました。

――それは、以前のノーマル状態に乗ったときの疑問が大きかった?
そうですね、ちゃっちぃな、って思いました(笑)。
ベーシックなカッコ良さはあるけど、乗り味もそのままだな、という印象でした。
疲れるし、ミニマムだし。

――疲れるというのは、どういったところで?
街中でも舗装のいいところばかりじゃないですよね、線路の上を超えたりすると、リアショックが底づくんです。スラムダウンしているから当たり前なんですが、そこを改善できたらベストだな、と思いました。
ミルウォーキーだけでなく、いろんなところで乗ってテストを繰り返し、粗を出しました。

(このインタビューの)二週間前にはプロモーションを兼ねて、スペイン・バルセロナで5日間完成車を乗り回したんですね。街中から郊外へ出て、峠、ハイウェイ、街中の渋滞エリアなど。舗装されたところもあれば石畳、地面が割れているところなどいろんなシチュエーションがあり、そこで実戦テストを行なったんです。我ながら、非常に良い仕上がりと感じるほどでした。

シャコタンのクルマってカッコいいけど、苦痛を伴うカッコよさですよね。あれがスイスイ気持ちよく乗れたら言うことないじゃないですか。そのイメージで、うまく仕上げられたと我ながら感動しました。


――確かに、私自身も新型アイアンに乗らせていただき、フォーティーエイトともども、前後サスペンションのグレードアップに大変驚かされました。
そう言っていただけて何よりです。

――確かに昨年モデルと比較したとき、新型アイアンが軽量化されていることに気づきました。
実はホイールのデザインチェンジは、当初のプランには入っていませんでした。ただ、足まわりのグレードアップという観点から見れば、ホイールも軽量化すべきだろうと。それで、13本スポークホイールから9スポークへと変更しました。

私のデザインでのアプローチとして、まずバイクはカッコ良くなくてはいけないというコンセプトがあります。そこにエンジニアによるアプローチはあってしかるべきですが、デメリットはあってはいけないと思っています。
新しい見た目で、カッコよく。そしてホイールは、軽くしたかった。
13本を変えるなら、FXなどに見られた9スポークだろうと。
ハーレー本来の姿への回帰、そこに新たなビジュアルを取り入れたかった。

エンジニアによる新ホイールへのアプローチをはかってもらい、剛性が高く軽いホイールを設計してもらったんです。
スポークのリムに近いところにエッジが光るマシンカットをしてもらいました。


――ナイトランのとき、都会のネオンに照らされると美しく輝くのでしょうね。
低速で走っていると、絶対美しく見えると思うんです。
このバイクは、汚れてもいいからとことん乗り倒してほしいんです。
ホイールのケミカルって大変じゃないですか。
だからこのアイアンだと、マシンカットの部分だけ磨いてくれれば、カッコよく見えると思うんです。
汚れていてもカッコいいバイク、それが新型アイアンの開発コンセプトでした。

――なるほど。
ただ艶消しブラックで塗装しただけのデザインって、愛がないじゃないですか。
ああいうクオリティにはしたくなかった。
ラフで、荒々しくて、力強いものにしたかった。
ブラックも、グロスブラックとマットブラックを併用することで、それぞれの黒を引き立てるようにしています。

――確かに、カラーバランスが絶妙な仕上がりで、カスタムオーダーを受けたビルダーが一瞬躊躇するような、そんな挑戦的なバイクにも思えました。
個人でも手軽にカスタムを楽しんでもらいたいですね。難しいところは僕らがすでに手を加えているので。
いじる楽しみを残しておきたいという想いもあって、この仕上がりとなりました。


>> インタビュー #03へ
>> インタビュー #04へ
>> インタビュー #01へ戻る

ハーレー日本人デザイナー ダイス・ナガオ氏インタビュー #01

2015年9月11日(金)、ハーレーダビッドソン ジャパンにて米H-Dカンパニーの日本人デザイナー、ダイス・ナガオ氏へのインタビューが実施されました。そのときの全文をこちらでご紹介します。


■Profile
ハーレーダビッドソン モーターカンパニー
シニアインダストリアルスタイリスト
ダイス・ナガオ
Dais Nagao

ハーレーのマシンデザインを手がける部門で活躍する若き日本人デザイナー。ストリート750開発に携わり、現在進行中のストリート750カスタムプロジェクトの指揮を執る。世界のカスタムシーンについても一家言を持つ期待のニューカマーだ。




■夢にも思わなかったH-Dカンパニーでの日々
 
――ご出身は日本なんですね。
そうです、横浜に生まれて、今実家が千葉県柏市にあります。

――渡米は高校を卒業してから?
そうですね、渡米のための資金稼ぎとして、高校生のときからアルバイトをしていて、卒業後も働いてお金を貯めていました。

――渡米して二輪に携わる仕事をしたい、と?
そうですね、仕事として考えていたわけではなく、バイクが好きだから、大好きなアメリカでバイクに携わりたいと、漠然と考えていました。

――高校当時に乗られていたバイクは?
四発バイクですね。青と銀の750ニンジャにKERKERのマフラー入れて。四発の集合管入りバイクなら大体乗った経験はあります。

――渡米後は?
アメリカの大手オートバイメーカーにデザイナーとして就業しました。

――そのメーカーに入社するのは難しかった?
難しかったですね。アメリカで通った大学がカーデザインの大学で、ポートフォリオを持って就職活動をしていました。他にも気に入ってくれた四輪メーカーはあったんですが、自分は二輪のデザインに携わりたかったから、その二輪メーカーでの就業が決まるまで、よそへの就職は考えもしなかったです。

――採用まで時間がかかったんですか?
その会社だけが採用の是非に関する答えが一番遅かったですね。採用する時期じゃなかったのかもしれない。

――何年お務めだったのでしょう。
10年勤めました。

――もちろん主な仕事はバイクのデザイン?
そうですね。

そのメーカーで10年めを過ごしていたとき、デトロイトにいるカーデザイナーの友だちが「ハーレーがシニアデザイナーを探している」と教えてくれて、絶対トライしてみようと思って、応募しました。

――「いつかはハーレーダビッドソンで働きたい」と思っていた?
いえ、全然そんなことは思っていませんでした。アメリカにおけるハーレーダビッドソンは絶対的な存在で、自分と縁があるなんて想いもしませんでした。
それまで僕は、“ハーレーのデザイナーというのは、ウィリーGが後継者を育てているから、外部から入れるものじゃない”と思っていたんです。ハーレーで働きたいと思っているデザイナーは山ほどいて、そのサークルのなかからウィリーGが「よし、お前はなかなかいいな」と引き抜く方式をとっているのだ、と。
だから、ハーレーがパブリックに応募をしているという事実に驚きました。
「自分にもチャンスがある、それならチャレンジしてみたい」、そう思って応募したんです。

――アメリカにおけるウィリーGという存在は神格化されている?
ええ。だってハーレーダビッドソンはいろんな人にとって宗教に近い存在になっていたりしますし、そういうレベルのブランドですから。
だから、応募の話を聞いたとき、「彼らが日本人である私の実力をどう判断するかを知りたい」という気持ちがありました。
私もアメリカでの生活が長かったので、あの国におけるハーレーのブランドは十分理解していましたので、はたしていけるのかどうか、ワクワクしていました。

――面接の手順はどんな感じだったのでしょう?
まず自分のポートフォリオを送って、そこをクリアしたら、今度は電話で長いヒアリングをされました。それをクリアして、ようやくハーレー本社があるウィスコンシン州ミルウォーキーでの第一次面談になったんです。
その後、二回目の面接でまたミルウォーキーに赴いたんですが、そのときのリストにウィリーGの名前があったんです。セカンドインタビューで彼の名前が入っているということは、「これは最終面接だ。大変なことだ」と思いました。
そして、「これで決まったら、俺はもうここで働くしかない」と思っていました。
だって、ウィリーGが面談をしてくれるのですから。こんな名誉なことはありません。

――そして、ウィリーGに会えた?
ところが、面接質に入るとウィリーGがいなかったんです。どうも体調を崩したようで……さすがにがっかりしました(笑)。お会いしたことがなかったので、期待に胸をふくらましていたのに!

――それから就職が決まり、H-Dカンパニーのインダストリアルデザインのチームへ。今ではウィリーGとも日常的に?
それはないですね。ウィリーGも第一線から退いているので、こちらが会いたいと思うほどは会えません。

――彼がカンパニーには来られることはあるんですか?
彼が来るというよりも、俺たちが会いに行くという感じですね。
理由はなんでもいいんです。就業何周年だったりバースデーだったり、無理矢理理由をこじつけて会いに行っています。

――やっぱり、少しでも多くの時間を共有したい?
もちろんです。フェラーリのエンツォ・フェラーリ、ホンダの本田宗一郎と同じく、ハーレーダビッドソンにはウィリーGなんです。
彼も今はまだ元気だけれども、歳を召しているので、この先どれだけ会えるかわかりません。
だから、会えるならどんなことをしても会いたい。
ハーレーダビッドソンを支えたデザイナーという彼へのリスペクトからの想いです。

――ダイスさんが見たウィリーGのすごいところは?
頭の回転が早く、そしてツボをおさえたジョークがうまいことですね(笑)。
周囲を笑わせるのがうまいジョークが言えるんです。
すごくフレンドリーなところも、彼の人柄ですね。

――ウィリーGの存在感はかすれたりはしていない?
もちろんです。ハーレーダビッドソンと言えばウィリーGですから。
今回(2016年モデル)の最新カタログに、俺やベン・マッギンリー(新型フォーティーエイトを手がけたデザイナー)が載っていますけど、ウィリーGを差し置いて……という点では恐れ多いな、と思っています。「やっぱりここに出るべきはウィリーGだろう」と、俺やベンも思っています。

――それはデザインチーム全体が共有している想い?
そうですね、カンパニーをリスペクトするということは、ウィリーGをリスペクトすることと同じですから。

――日本でのウィリーGに対する認知度は、アメリカほど大きくないです。
まぁ、誰もがエンツォ・フェラーリを知っているわけじゃないですからね。でも、本当にハーレーダビッドソンのことが好きなら、ウィリーGのことは知っていて当然だと思います。

で、俺がいつも思っていることがあるんです。
カンパニーの方針としていろんなデザインにトライすることを求められ、自分なりに間口を広げているつもりですけども、「ハーレーダビッドソンは、ダビッドソン家の手によって生まれたバイクなんだ」という想いは常に頭のなかにあります。ハーレーダビッドソンを俺のバイクと思ったことは一度もありません。

――ストリート750も含め、すべてのモデルがダビッドソン家のものだ、と。
ストリート750に関しては、俺は語る言葉を持っていません。開発に携わったのは一部だけですから。

>> インタビュー #02へ
>> インタビュー #03へ
>> インタビュー #04へ